【2020年】おすすめのプチプラマスカラ「メイベリン」のラッシュニスタNを口コミ!

マスカラ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

mihi
こんにちは。 気になる美容・グルメ・暮らし方をご紹介しているみひです♪

プチプラコスメで人気のメイベリのマスカラ「LASHIO NISTA N(ラッシュニスタN)」を口コミしていきます。

メイベリンから発売されているマスカラは、結構種類が多くて、一体どれを選んだら良いのだろう・・・と、悩まれている方も多いかもしれません。(私もです)

それに、メイベリンの中ではこのラッシュニスタNが一番売れているらしいという情報もあり、店頭でも目立つところにズラーっと陳列されていたので、使い勝手はどうなんだろう?と、とても気になっています。

メイベリンの「ラッシュニスタN」のマスカラが気になっている方は、ぜひ、参考にしてみてください。

メイベリン「 ラッシュニスタN」の特徴について

袋に入っています。
ラッシュニスタN
  • 繊維入り
  • ブラック・ブラウンの2色(オリーブブラックが11月7日全国販売)
  • 従来の繊維より15%軽い繊維が配合
  • 乾くとピタッと固まる液
  • 日本人女性のために設計されたブラシ
  • お湯で簡単にオフ
  • 1,200円(税抜)

以上のような特徴となっています。

今のところ、ブラックとブラウンが店頭で販売されていますが、11月にはオリーブブラックが発売されるらしいですよ〜。(色が気になる!)

次からは、実際にマスカラをつけた写真付きでレビューしていきますので、参考にしてみてください。

ラッシュニスタNのブラックをレビュー

上の方をつけていきます。
上:使用前
下:使用後

ケースからブラシを取り出すと、ふわふわな繊維がたくさんついていて、しかも、ブラシが小さめで程よいカーブになっているため、コレは使いやすそうと感じました!

実際につけてみると、まつ毛のキワや目頭と目尻にもブラシの先端が行き届き、まつ毛が長くなって見えます。

繊維が結構つくため、何度も重ね塗りしてしまうとダマになりやすいのですが、ブラシが小さめのおかげで細かいところにもマスカラの液がついて、ひと塗りだけでもキレイに仕上がりました。

一目見て使いやすそうなブラシだと思いながら使ってみると、予想通りの使いやすさだったため、マスカラを付けるのが苦手な方にはぜひ使ってみてほしいです!

みひ
まつ毛がくっきりはっきりする感じではないけれど、ナチュラルな目元に仕上がりますよ〜!

ラッシュニスタNのブラウンをレビュー

下の方をつけていきます。
上:使用前
下:使用後

ブラック同様、同じ特徴でブラウンカラーのマスカラです。

ケースからブラシを出すと予想よりも明るめなブラウンカラーになっていて、柔らかめな雰囲気にしたい方にはコチラのカラーをオススメします^^

オレンジ色や王道ブラウンのアイシャドウと合わせて付けると、より一層目元が垢抜けると思います!

また、明るめなブラウンなこともあって、私は赤系のアイシャドウと一緒に使うことも多いですが、割とどんな色のアイシャドウでも相性がいいかなと。

繊維ってロング効果もあっていいのですが、不自然な目元になると一気にコレジャナイ感が出てきますが、このマスカラはまつ毛にふわっと羽のような軽い繊維が付いてくれるおかげで、自然な目元に仕上がるのが嬉しいですね。

みひ
何かと使いやすいブラウンもオススメですよ〜!

まとめ

ゆるいカーブのブラシが付けやすいメイベリンのラッシュニスタNは、ひと塗りしただけでまつ毛が長くなる繊維がたくさん入っていて、自然な目元を作ることができました。

繊維がたくさん入っているマスカラはダマになりそうな気がしたのですが、コレは軽めの繊維なせいかダマにもなりにくくて、まつ毛を長く見せたい時に便利だと思います。

キレイな目元になるから、マスカラのみのアイメイクでも良さおそうです^^

愛猫のティビ子
自分なら、どちらのカラーを選ぶ?
みひ
うーん、最近使っている赤系のアイシャドウに合わせたいから、私ならブラウンを選ぶかな〜。

また、発売が予定されているオリーブブラックは11月には店頭でも見かけることになりそうなので、そちらもどんな感じに仕上がるのか楽しみですね^^(発売されたらレビューします!!)

ブラックもブラウンも使いやすくてオススメなので、気になっている方は、ぜひ、この記事を参考にしていただけたら嬉しいです!

【2020年】おすすめのプチプラマスカラ「メイベリンスナップスカラ」ジェルインクマスカラ“ブラウン&ダークチェリー”

The following two tabs change content below.
気になっているコスメや北海道のB級グルメ、節約方法など発信する「美食住手帖」としてブログを運営しています。